2014年11月11日火曜日

虹は何故虫編なの

この話は皆さん結構聞いたことが有るかも知れません。
ネットで調べたらNHKアナウンサー室の回答に以下の話が出ていましたので、少し長いですが紹介します。

「蝦(えび)蛤(はまぐり)蛙(かえる)にはなぜ、虫偏が使われているの?」というお便りが届きました。
たしかに「虫」というと昆虫類のことをイメージしますよね。実は、古代中国では「虫」の意味する範囲が今とは違っていたのです。外見から、「鳥」「獣」「魚」に大きく分け、このどれにも当てはまらない小動物の総称を「虫」と呼んでいました。そこで、蝦(えび)蛤(はまぐり)蛙(かえる)は、鳥・獣・魚のどれにも分けられないことから、「虫」として扱われ、そこから虫偏がついた、という訳なのです。このほかにも「蛇」(へび)「蜥蜴」(とかげ)「蠍」(さそり)などの“は虫類”や、水場にいる「蟹」(かに)「蜆」(しじみ)「蜃」(おおはまぐり)にも虫がつきます。この中でも、「蜃」(おおはまぐり)は架空の生き物と言われており、“蜃”が吐きだす息で空中に楼閣が現われ、巨大な幻を作り出す“と信じられていたことから、実際に存在しないものがみえてしまう「蜃気楼」(しんきろう)という言葉が生まれたという説もあります。さて、ではそもそも「虫」という漢字。もとは蛇の形をかたどった象形文字からきています。「虫」=「蛇」のこと。蛇といっても、毒蛇の「マムシ」を表しており、毒が強いので、蛇の中の蛇、と考えられ、「虫」に、”真実“を意味する「真」がついて「マムシ」になったとも伝えられています。「虹」という漢字も古代中国では、“天に住む大蛇や竜”と考えられ、やはり「蛇」が関わっていることから、虫偏がつきますね。虫偏以外にも“偏”と“つくり”がミスマッチな漢字がありそうです。調べてみると、興味深い歴史に出会えるかもしれません。


なお写真はびわ湖大橋にかかる虹を烏丸半島から撮影しましたが、これからの季節は太陽の角度と冬時雨れの関係で湖岸では良く見られるので注意して観察下さい。