2025年10月10日金曜日

🌞関西万博に行ってきました 〜暑さに負けず、夫婦で挑戦〜

  10月7日に閉幕が間近にせまった関西万博に、高齢者夫婦で出かけてみました。

12時入場の予約をしていたので東ゲートに並びましたが、この日は見事な晴天。

秋とはいえ日差しが強く、気温もぐんぐん上がっていました。


 入場までの約1時間、炎天下での待機は思った以上に体力を消耗しました。

日傘や帽子を用意していても汗が止まらず、周囲の方々も扇子や携帯扇風機でしのいでいました。

ようやくゲートを通過した時には、「やっと入れた!」という安堵の気持ちが大きく

疲れたのでまずは小休止です。


 会場内に入ると、広大な敷地のあちこちに色とりどりのパビリオンが並び、

未来的な雰囲気に心が弾みました。しかし、多くのパビリオンは事前予約制で、

先着順の入場も長蛇の列。残念ながら入場を断念しましたが、

代わりに「大屋根リング」へ上がって上空から会場全体を眺めることにしました。


 大屋根の上から見渡す会場はとても壮観で、各国の旗や人々の行き交う姿が一望できました。

パビリオンの中には入れなくても、「これぞ万博」という雰囲気を味わうことができ、

満足のひとときでした。


 暑さとの戦いでしたが、夫婦で励まし合いながら一日を過ごし、良い思い出ができました。




Kim

2025年10月6日月曜日

蕎麦の花

 


蕎麦の花の時期は9月~10月頃で、蕎麦の美味しい福井県南越前今庄では見頃となっています。

926日金沢から滋賀県に帰る高速道路が事故のため通行止めとなり、今庄ICで降りて木之本ICまで山越えをする羽目に。今庄は福井県のそば処。車を走らせると蕎麦の花が白く一面に咲いていました。

蕎麦は茎先に白または淡紅色の小花を咲かせる。高所で栽培される蕎麦は品質がよく、高原一面を白い花で覆われる風景は初秋にぴったりです。遠回りで帰宅が3時間も遅れてしまいましたが、高原に広がる白い蕎麦の花に感動でした。

蕎麦はまだ花でもてなす山路かな・・・芭蕉



mayo

 

 

2025年9月25日木曜日

皆既月食

 

9月8日早朝、久しぶりに月食を眺めることができました。

ほんとうは見るつもりはなかったのですが、たまたま目が覚めて

外を眺めるとありました、少し上部が欠けかけた満月が南西の空に。

それから眠れなくなって何回かカメラを持って外に出ました。

手で支えていると滲んでしまってうまく撮影できませんでしたが、

手摺に固定してなんとか撮影できました。

皆既月食になった時はほとんど写っていません。

久しぶりに夜なべをしてしまいました。(ふ)





2025年9月10日水曜日

パソコンのOS windows10のサポート終了期限が迫る!!

  windows10のマイクロソフトによるセキュリティ更新プログラムの

配信が2025年10月15日以降停止されます。その事でwindows10

の脆弱性が修正されないので、ウィルスに感染したり不正なアクセルに

に対するリスクが大幅に高くなります。

 対策としては今後パソコンの外部との接続を一切遮断する、例えばネットとの

接続を切る、USBメモリなどで外部のパソコンとのファイルのやりとりを

しない等です。

 マイクロソフトの推奨する対策は、windows10をwindows11に更新することですが、

windows11に更新するためにはパソコンの動作要件に制限があるので、古い

パソコンは更新ができません。結局新しいパソコンと買い換えるしかない訳です。

 小生は2台のパソコンを所持しています。1台はwindows11ですが、もう一台は

windows10で、windows11の動作要件を満たしていません。それでも非正規の方法で

windows11に更新して使っています。この方法はマイクロソフトが推奨していないので

自己責任です。

 もし同じようなことで悩んでおられる方がおられるようであれば上記を参考に

対策を検討してみて下さい。


 kim


2025年9月8日月曜日

9月8日 皆既月食

 

 約3年ぶりに日本全国で皆既月食が見られます。

 月は一年を通して身近なものであり、四季それぞれの趣があります。その清々しさは秋に極まるので単に「月」と言えば「秋の月」を指す。歳時記では秋の季語となっています。

 名月・陰暦8月15日の夜。まだ明るいころから、栗・芋・団子など三宝に盛り、芒を飾って月の出を待つ風習は子どものころの思い出の中に情景として残っています。月の満ち欠けや潮の干潮にに対するも月と深い関りがあると考えられてきました。これに日本では仏教的な意味も加わり、月見が行事として大切にされるようになりました。9月に入っても毎日35度を超える猛暑となり「秋」ない?のかな~と思えてきます。

 そんな中、今宵の月はいかがでしょうか? 昨夜のお月様の写真です。とても光り輝いて見えました・



mayo

2025年8月28日木曜日

石塔寺の阿育王塔と石仏群

 

石塔寺は聖徳太子の開基(本願成就寺)と伝わります。阿育王塔は平安中期に

みつかった巨大な三重の石仏塔で奈良時代前期の作といわれとおり、

百済からの渡来人の当地への移住に関連していると考えられています。

以後、信心の篤い人々が塔にあやかり、自身や縁者の極楽往生を願って、

五輪塔や石仏をつくり、これらを寺に寄進された結果、

今日のような姿になったようです。

古代朝鮮様式らしい石塔と塔を取り巻く無数の五輪塔や石仏を見ていると

昔の人々の祈りの声が聞こえてくるようです。

石仏のお顔は風化が進んではっきりしないものもあり、

誰かに似ているような感じのするお顔もあります。

暑い夏の朝でしたが、静寂に包まれ不思議な異世界を味わいました。(ふ)




2025年8月15日金曜日

高校野球や日本のプロ野球に導入が予定されているDH(指名打者)とは!!

 高校野球やプロ野球に導入予定のDHとはどのような制度なのかを

調べてみました。

アメリカの大リーグではドジャールの大谷が指名打者で有名ですが、制度が

いまいちわからないので調べてみました。

 AIで有名なChatGPTで調べてみると、下記のような回答が帰ってきました。

指名打者(DH:Designated Hitter)制度とは、野球において投手の代わりに

打撃専門の選手(指名打者)を打順に入れることができる制度です。

 【基本的な内容】

  通常、投手も打席に立つのがルールですが、DH制度を採用するリーグや試合では、

  投手は打席に立たず、代わりに「打撃専任」の選手がその打順に入ります。

  この指名打者(DH)は守備には就かず、打撃だけに専念します。

 【目的とメリット】

投手の負担軽減

 投手は本来の「投げる」役割に集中できる。

打撃力の向上

 投手よりも打撃力の高い打者を使えるため、試合全体の得点力が上がり、観客にとっても   

 見ごたえのある試合になる。

【ベテラン選手の活躍の場】

 守備が難しくなった選手でも、打撃に特化して起用できる。

いずれにしても野球を観戦するのに興味が拡大するのは確かですね。


kim