今年は終戦から80年ということで、八日市にある滋賀県立平和祈念館を
見学してきました。
昔からある施設ですので子供時代から滋賀県で育った方々は
遠足等で行かれて、ご存じの方が多いのではないかと思います。
私は他府県から転入してきましたので、前から行ってみたいと考えていました。
今年は終戦から80年ということで、八日市にある滋賀県立平和祈念館を
見学してきました。
昔からある施設ですので子供時代から滋賀県で育った方々は
遠足等で行かれて、ご存じの方が多いのではないかと思います。
私は他府県から転入してきましたので、前から行ってみたいと考えていました。
この度歴史に彩られた初夏の神事である磯部の御田植え祭、
「磯部の御御田」の撮影に出かけた。
行事の準備から本番まで撮影したいと思って、早朝5:00に出発
した。この時期は既に明るくなっていたが、生憎の雨でカメラの
水濡れ対策を行って出発した。現地に着く頃には若干小雨状態に
なっていたが、カッパを着て傘を射しての撮影は体力を消耗した。
初めての場所なので行事の進行は十分に把握できてはいな
かったので、待ち時間が多くて苦労した。
この行事は約2000年前、倭姫命(やまとひめのみこと)が志摩の
地で白真名鶴が稲穂を落とすのを見てその地を神饌(供物)作りに
選び、天照大神への御米の栽培が始まったと伝えられている。
この“稲穂を落とした鶴”の伝説は祭りの歌詞にも織り込まれており、
代々受け継がれてきたとのことだ。
具体的な行事の状態はHPの動画のコーナを見て下さい。
kim
昨年残して置いた朝顔の種を6月初旬に撒き、苗を数名の方にお配りしましたところ、
6月下旬にはそれぞれのお家でも咲き初めました。
朝顔の季節は「秋」。梅雨入り宣言はまだの6月に咲くとは異常気象の現れでしょうか。
暑い朝に朝顔が咲いていると嬉しいものです。明日は幾つさくかな?蕾を数えたり。
グールプラインに「朝顔が咲きました!」とベランダやお庭の写真がアップされました。
「いいね!いいね!」と返信。
朝顔は誰でも簡単に育てられ可愛い植物と再認識です。
朝顔の花言葉:「愛情」「結束」「明日もさわやか」です。
今年も種を残し来年も朝顔を咲かせます。