晩秋になってもいっぱい実をつけている柿の木はたいてい渋柿です。
渋柿には種子があっても渋いままの完全渋柿と種子から生産されるアセトアルデヒドと
いう物質によって熟柿になる前から渋が抜ける不完全渋柿があるようです。
渋みのもとになるタンニンはアセトアルデヒドと反応することで水に不溶性になる為、
渋いと感じなくなるのだそうです。
晩秋になってもいっぱい実をつけている柿の木はたいてい渋柿です。
渋柿には種子があっても渋いままの完全渋柿と種子から生産されるアセトアルデヒドと
いう物質によって熟柿になる前から渋が抜ける不完全渋柿があるようです。
渋みのもとになるタンニンはアセトアルデヒドと反応することで水に不溶性になる為、
渋いと感じなくなるのだそうです。
それでも湖北の名所「鶏足寺」には多くの観光客が足を運んでくれている。見ごろは12月?もう直ぐそこには雪の季節がやってくる。
訪れる人は朝から晩まで案内に携わる者へのせめてもの励ましなのか文句も言わず庭の手入れを褒めていただき、来年も来ることを約束して帰られる。
北湖狸(ほっこり)
このチョウは長距離を移動することで有名です。日本から台湾や中国本土まで2000km以上飛んだという記録もあり、春から夏にかけては北東方向に移動、秋には逆に南西方向に移動するようです。ではなぜこのように長距離を移動するのかというと、アサギマダラの生活に適した温度の幅が狭いので季節ごとに住む場所を変える必要が有るためとも言われていますが、詳細は不明です。
またこのように長距離飛ぶことが出来るのかの理由については、アサギマダラは毒を持っておりそのお陰で鳥等からの攻撃を受けにくいことが挙げられています。
先日高島市の箱館山に行ったときに、フジバカマの花壇に飛来しているアサギマダラを撮影してきました。来年は畑にフジバカマを植えて我が家にも招待してみたいものです。
kim
10月中旬、高島市に秋の七草の「藤袴」の花畑に、今年初めて「アサギマダラ」お目見えしたとニュースになった。フジバカマとは、アサギマダラを好む蝶。
アサギマダラは、夏から秋、初冬にかけて平地で密を吸う際にフジバカマ等を好みます。フジバカマにはアルカロイドという有毒物質が多く含まれており、密を摂取することで、鳥などからの捕食をを避けたり、雄は性ホルモンをつくったりしていると考えられています。
アサギマダラは、2000以上もの距離を旅します。秋には本州を南下し遠くは沖縄や台湾まで飛来すると考えられています。
湖南市に住む知人より「フジバカマ」が咲きはじめたが、まだ「アサギマダラ」をまだ見ないと、ラインが届きました。既に南下してしまったのだろうか?それともこれから飛来するのでしょうか。異常気象が続く中、自然環境にも変化があるはず。もう少し待てば来るかも!
高島市⇒湖南市⇒草津市 と、都合よく飛んで南下してくれたらいいのね。
(mayo)