膳所公園の水鳥観察会に参加しました。
子どもさんと一緒に参加しているご家族も
沢山来ていました。
当日の講師が教室でお話をして、観察の要点を説明されました。
公園の水辺では、岸から少し離れた水面に「おおばん」や「キンクロハジロ」や「ヒドリガモ」が観察出来ました。
普段観察出来ない鳥が2種観察出来てラッキーでした。「おおたか」と「マガン」です。
講師の話では膳所公園では「マガン」は
めったに見られないそうです。
写真の大きな鳥が「マガン」です。
2015年2月27日金曜日
2015年2月24日火曜日
エアカーテン
日が延び、明るい日差しに春を感じる今日この頃です。
春と共に、花粉症、黄砂と、厄介な物が飛んでくるが、
これらを防ぐ手立てはないのだろうか。
友達が早速、花粉症にかかり鼻水ズルズル、目をショボショボ気の毒に。
花粉症が飛ぶとき、エアカーテンでさえぎったり、黄砂をエアカーテンで日本に来る前に海に落とせたらどんなに良いだろうか・・・夢見る乙女
ノンノン
2015年2月17日火曜日
出かけよう・・・
ボランティア活動で“ふれあいあいサロン”へよく行きますが、参加者の大半は女性で
男性は極僅かです。 “この地域に男性はお住まいじゃないんですか” と尋ねると
“家に居ります”との答えが・・・。
男性も極力こうした場に参加し楽しみを共有しながら
自らの“健康増進”に努めようではありませんか…?
2015年2月13日金曜日
鼻がくしゅん、くしゅん
くしゃみが出てたまりません。
新聞欄には花粉飛散状況が毎日表示されるようになりました。
今年は昨年より少し多い状況のようです。
春とはいえまだまだ寒い日のはざまに花粉の飛散が近くまで・・。
早めの準備で注意しましょう。mirumama
新聞欄には花粉飛散状況が毎日表示されるようになりました。
今年は昨年より少し多い状況のようです。
春とはいえまだまだ寒い日のはざまに花粉の飛散が近くまで・・。
早めの準備で注意しましょう。mirumama
2015年2月10日火曜日
如月に想う!
守山・第1なぎさ公園のカンザキハナナ |
2月は如月杯で今からプレイする日が楽しみです。また如月は日本人の名字のひとつで名前としても使われています。最近では漫画やアニメの登場人物によく使われているそうです。
暦の上では早春が来たとはいえ、まだまだ寒い日が続きます。お互い健康に気を付けながら春を待ちましょう。 M・N
2015年2月6日金曜日
2015年2月3日火曜日
節分について
今日は「節分」です。「立春」の前日で、語源由来辞典では、次のように説明しています。
節分は、季節の分かれ目の意味で、元々は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれの前日をさしていました。
節分が、特に立春の前日をさすようになった由来は、冬から春になる時期を一年の境とし、現在の大晦日と同じように考えられていたためである。
立春の節分に豆をまく「豆まき」の行事は、「追儺」と呼び、中国から伝わった風習です。
「追儺」の行事は、俗に「鬼やらい」「なやらい」「鬼走り」「厄払い」「厄神送り」と呼ばれ、疫病などをもたらす悪い鬼を追い払う儀式で、文武天皇の慶運3年(706)に宮中で初めて行われました。
一般的に豆まきに使う豆は炒った大豆であるが、地方によっては落花生(豆まき後の掃除が簡単)を用いる所があります。
鰯の頭を、柊の小枝に刺して戸口に挿す風習は、近世以降行われるようになったもので、これも魔除けのためです。
また、節分に「巻き寿司」を食べる風習は、福を巻き込むという意味と、縁を切らないという意味が込められ、恵方に向かって「巻き寿司」を丸かぶりするようになりました。
主に大阪の船場で行われていた風習でしたが、大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った「巻き寿司の丸かぶり」のPRイベントがマスコミに取り上げられて、関西地方に広まり、後にコンビニ等でも販売され全国へ広まっていきました。
上の写真は京都吉田神社にある「節分」にまつわる絵です。 supo
節分は、季節の分かれ目の意味で、元々は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれの前日をさしていました。
節分が、特に立春の前日をさすようになった由来は、冬から春になる時期を一年の境とし、現在の大晦日と同じように考えられていたためである。
立春の節分に豆をまく「豆まき」の行事は、「追儺」と呼び、中国から伝わった風習です。
「追儺」の行事は、俗に「鬼やらい」「なやらい」「鬼走り」「厄払い」「厄神送り」と呼ばれ、疫病などをもたらす悪い鬼を追い払う儀式で、文武天皇の慶運3年(706)に宮中で初めて行われました。
一般的に豆まきに使う豆は炒った大豆であるが、地方によっては落花生(豆まき後の掃除が簡単)を用いる所があります。
鰯の頭を、柊の小枝に刺して戸口に挿す風習は、近世以降行われるようになったもので、これも魔除けのためです。
また、節分に「巻き寿司」を食べる風習は、福を巻き込むという意味と、縁を切らないという意味が込められ、恵方に向かって「巻き寿司」を丸かぶりするようになりました。
主に大阪の船場で行われていた風習でしたが、大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った「巻き寿司の丸かぶり」のPRイベントがマスコミに取り上げられて、関西地方に広まり、後にコンビニ等でも販売され全国へ広まっていきました。
上の写真は京都吉田神社にある「節分」にまつわる絵です。 supo
登録:
投稿 (Atom)